医療情報男の日記

病院で医療情報システムの保守運用の仕事をしています。

「医療現場の行動経済学」読了

 

 

大竹文雄氏著「医療現場の行動経済学」を読みました。

 

内容からして、主に医師向けの書籍です。サラリーマンの僕が読んでも得るものがないかも・・・、と思っていましたが、全くそんなことはなく。患者の立場として読んでも十分楽しめました。

 

 

患者のバイアス、医師のバイアス

 

医師が患者に治療方針を伝えたとき、患者はどのような心理で、自身の治療方針を決めるのか。

患者自身の年齢や生活環境によって、様々な「バイアス」(偏り)が働くため、本人にとって本当に最適な治療を見いだせないことがあるそうです。

そして、その医師自身も、自分では無意識であっても、診断結果の伝え方や治療方針の選択肢提示を患者ごとに使い分けている、とのこと。

昔のようなパターナリズム(父権主義)の時代ではなく、インフォームド・コンセント(十分な説明と合意)が重要とされている昨今。

それでも、医師は説明の仕方ひとつで、患者の意志決定を意図的に誘導することができてしまいます。

実際、自分が患者として医師の診察を受けたとき、「この先生は何かしらの意図があって、実は自分にとって最適ではない治療方針に誘導しているのでは?」という猜疑心が芽生えてしまったことは、過去にありました。

事実、「往々にして医師と患者のすれ違いは起きるもの」と、著者は述べています。

 

後悔感情について

 

本の中で特に印象に残ったテーマは「どうすれば遺族の後悔を減らせるのか」でした。

がん患者が死去したあと、残された遺族が抱く後悔にはどういうものが多いか、また後悔感情そのもの基本構造についても触れています。「負の感情のなかで、最も日々経験するのは後悔感情」という一文には、目からウロコというか、妙に納得させられてしまいました。

 後悔感情には良い側面もある、とも述べられています。同じ失敗を繰り返さないための行動の改善につながったり、過去の経験を糧にして洞察力を高めることになる、ということです。

しかし、がん末期など、それこそ後悔感情を次に生かせる機会がない状況になった場合、人生の最後を後悔で終えることになっては目も当てられません。

がん治療の選択や、余命宣告を受けたあとどう過ごすかなど、人生の重要な選択を迫られたとき、どのような選択肢を選んだとしても、最後になって「別の治療方法にすればよかった・・・」「余命宣告なんて知らないほうがよかった・・・」とならないよう、行動経済学を観点にした対策案が提示されていました。

 

 医師以外の医療従事者も一読の価値あり

 

最後の章で、「他人を思いやる気持ちの強い人の方が、看護師に向いているとは言えない」とあったのですが、これも読んでいてすごく腑に落ちるものでした。

医師だけでなく、日々患者と接する医療従事者にもおすすめできる一冊だと思います。

 

 

 

1日手術入院をした結果、民間医療保険と高額療養費制度で約5万円の臨時収入となりました。

今年2月に、一泊の手術入院を受けました。その診断結果を、加入している民間の保険会社と協会けんぽに申請し、それぞれから給付金を受け取ることができました。

 

手術入院の記事はこちら。

ijidansi.hateblo.jp

続きを読む

システムに詳しすぎる放射線技師の存在が、実は隠れた競合他社かもしれない

f:id:tkt0314:20190713130906j:plain

 

7月13日土曜日、島根県松江市の中国医療情報技師会研修会に参加しました。

そこでの放射線技師さん達の発表を聞いて、「うちのような専任のシステム担当者をアウトソーシングしようとしている会社は、こんな放射線技師さんがいる病院だと営業をかけても成果は厳しいかも・・・」と感じました。医療情報技師の資格を所持した放射線技師さんが院内で部門横断的に活躍されており、それ自体は素晴らしいことだと思います。しかしそれゆえに、うちの会社のように専任のシステム担当を外部委託などしなくても病院のシステム運用保守ができてしまうのも事実・・・。放射線技師さんに負けないように勉強しなくては、と考えさせられる研修会でした。

 

続きを読む

西村京太郎著「広島電鉄殺人事件」読了

西村京太郎さんのミステリ小説、「広島電鉄殺人事件」を読みました。通勤でちょうど広電を使うので、平日の行きと帰りの車中で少しずつ読んでいました。

が!途中から一気に面白くなり、この土曜日でつい最後まで読んでしまいました。

ふだんの通勤中にこんな事件があったら…と思うとゾッとします。

広電の豆知識も増えるので、広電使いの人には特にオススメの一冊です。

広島電鉄殺人事件

広島電鉄殺人事件

派遣で常駐していると、ダブルスタンダードによく出くわします

うちの会社は、いろいろな常駐先があります。今の常駐先ではそんなことはないのですが、これまでの経験から、「派遣と正社員を平等に扱う」と言う人ほど、実は事あるごとに派遣の立場を利用してマウントしているという、いわゆるダブルスタンダードを持ち出す印象があります。当時40代、50代だった人たちがそうでした。

 

 

「正社員と同じ水準で仕事をしてほしい」と言われるのはわかります。ただ、こちらが仕事のことで常駐先に要求したり、反論したりすると、高確率で「(あなたの会社の)上の人に言うよ?」「人を変えてもらうことも言わなくちゃいけない」と言い、マウントをとるのです。

そういったやりとりが続くと、もう何も言えなくなるし、何も要求できなくなります。

そもそも、「派遣と正社員を平等に扱う」と宣言している時点で、すでに善意を押し付けているのです。

 

本当に派遣を差別せず接してくれる人は、そんな宣言はせずに、実際に行動で表します。今の常駐先の社員さん2人は全くそういうダブルスタンダードがないので、本当に助かっています。

 

ただ、今後もお客さんのところに常駐している以上、ダブルスタンダードでマウントされることはどこでもあり得るので、そういう人との距離感には注意が必要ですね。

 

https://twitter.com/sakana14/status/1145133153343819776