医療情報男の日記

病院で医療情報システムの保守運用の仕事をしています。

病院の設備点検

毎年11月中旬の日曜日は、設備点検というイベントがあります。
つい先日、システム担当として、その設備点検に参加しました。

二年前も設備点検についての記事を書いています。
ijidansi.hateblo.jp


設備点検とは

その日は朝から夕方まで、病院内の電気の供給を止める、または院内発電機に切り替えて供給する、ということになります。院内の機能はほとんど失われているため、急患や手術も行わないようにしているのが通例。

ですが、電気供給を止めている間も、電子カルテやいくつかの部門システム、医事会計システムは使えるようにしています。
電子カルテサーバはじめ、主要なサーバ室は院内発電機に切り替えて運用ができるため、入院病棟の業務も大きな支障なく行なえます。

システム担当の役割

設備点検では、主に病院情報システムのサーバ、ネットワークといったインフラの電源死活管理クライアント端末の電源死活管理
また、外部ベンダーとのスケジュール調整、院内関連部署との協力作業も必要となります。

院内発電機による電源供給は全ての効きに行き渡るわけではありません。どのサーバ、ネットワークを活かすのか、どの端末を残すのかの選定が悩ましいところ。

クライアント端末全体のうち、7割ほどは、電源供給が止まります。病棟や救急センターの端末を優先的に電源供給対象とし、残りはシャットダウン。

「前日までに端末やプリンタ等の電源オフして帰って下さい」というアナウンスを、各部門にする必要があります。
そして、活かしておく端末を選定し、それらに対しては「使用可能端末」と書いた貼り紙を貼っていきます。

電子カルテや部門ベンダーへの事前連絡や、院内関連部門との事前打ち合わせも重要です。

当日の業務

今回は、システム担当4人。朝はみんな7時に集まってくれました。

7時半頃、各サーバ室の電源を院内発電機へ切替。サーバに接続しているUPSのおかげで、切替時も落ちることなく動きます。

病棟看護師に連絡し、まだ電源が入っている端末やプリンタは落としてもらうよう伝えます。

午前〜夕方までは、ひたすら待機。
残務処理を士たり、読んでいないメールを見たりして過ごしました。

夕方5時、サーバ室の電源が院内発電機から通常電源に切り替わり、院内の各施設も電気が復旧。

電子カルテから各部門へ正常にオーダが届くこと、医事会計システムの挙動に以上がないこと等が確認できたら、院内全体へ、端末やプリンタの電源投入可能、業務再開可能の連絡を入れます。

復旧後、やはりいくつかのトラブルが発生しました。それらの対応をひと通り終わらせて、時計を見てみると、もう19時半。

ひとまず無事にシステム復旧が終わり、皆で同時に退勤。

反省点

今回も大きな支障なく設備点検が終わりました。しかし、事前準備から事後対応までの一連のスケジュールを振り返ると、いくつかの反省点が出てきたのです。

  • 担当割り振りの甘さ

今回、4名のシステム担当のまとめ役を任されており、他の3名に、事前準備や当日の役割を依頼しました。ですが、特定の1人に多くの仕事を振ってしまい、残り2名にくらべ過剰に負担を与えてしまった結果となり、時には時間外作業で対応してもらうこともありました。3人に過不足なく作業を割り振れることができず、まだまだ自分はリーダーシップが未熟だと痛感。

  • 無用な障害通知メールが大量に届いてしまった

事前に通信担当ベンダに連絡するのを忘れており、設備点検当日、停電と復旧を繰り返すたびに、何十通もの障害通知メールが自動的に送られてしまい、受信メールボックスが大変なことに…
職場のメールを自分のスマホに転送する設定をしている人にとっては、うっとおしいこと山の如しだったでしょうね…

  • 監視モニタ端末の故障

集中治療室には監視カメラと、それらをモニタする端末があります。
今回の停電で、いきなり電源がバツンと落ちてしまったせいで、マザーボードが故障してしまいました。
事前にシャットダウンするよう通達できていればよかったのですが、見過ごしていました・・・。


  • 復旧後の動作確認

電源復旧後、4人で並行し、サーバやクライアント端末、プリンタ等の電源投入、各システムの動作確認を実施。ここでもやはり、3人への指示が適切ではなかったと思います。4人のなかでいちばん経験が長いということで、システムの動作確認の7割ほどを自分で行ってしまったわけです。配属半年の人、配属二ヶ月目の新人さんに、事前に各システムの詳細を伝え、彼らに確認作業を行うかたちが望ましかったなと、今になって反省しています。触ったことの無いシステムに触れる良い機会だったでしょうから・・・。


最後に


今回の設備点検、大きなトラブルもなく、比較的スムーズにタスクを消化できたと思います。やはり、過去のノウハウが蓄積されているので、毎年少しずつ改善できているんだなと思います。

僕は今まであまりリーダー役をしてこなかったので、色々と至らない点が見えてしまいました。
自分で仕事を抱え込まずに振っていけばよかったし、皆の進捗確認ももっと密に連絡をもらうべきでした。

今回の反省点を糧に、来年の設備点検業務をより良いものにしたいと思います。


(でも、来年の設備点検のときには、すでに異動になってるかも・・・?)

新しいことを始めては、すぐ辞めての繰り返し。でも何もしないよりマシ。

過去を振り返って

昔から飽きっぽい性格で、習い事や塾もあまり長続きしたという記憶がありません。

そのうち、「どうせ長続きしないし…」と思うようになり、新しいことを始めるのに抵抗感を抱くようになってきました。

そして社会人になってからは、「お金もかかかるし…」という言い分も加わり、さらに保守的な生活になったわけです。

社会人になって最初の四年くらいは、ほとんど部屋と職場の往復で、部屋ではネットやゲームばかりしていました。

今の会社に転職してからも、やはりこの考え方が変わっておらず、転職して最初の二年間も、平日帰宅後や土日は部屋でネットやスマホいじりばかり…。

考え方が変わったきっかけ

そんな考え方が変わったきっかけは、基本情報技術者試験の合格でした。

これまで、初級シスアド、医療情報技師、診療 情報管理士と、コンスタントに着々と取得できていたと思います。 しかし、基本情報技術者は、本腰をいれて勉強せず、受験を諦め、空白期間があったりと、ダラダラと続けていました。 それが今年の春の試験でようやく合格でき、システムエンジニアとしての自覚を持てるようになった、というわけです。 それと同時に、自分が医療系のシステムエンジニアと名乗るに値する人間なのか、正直不安になったのも事実…。

このままではいけない。

もっと勉強して、スキルアップしたい。

そういう動機のもと、いろいろと新しいことに手を出していくようになったのです。

始めたことと

  • 地元勉強会の支援要員に参加

いつもよく参加する勉強会があり、そこの世話人の方から、手伝いをやってみないか、というお誘いをいただいたのが7月。 会社にも了承をいただき、支援要員として微力ながらお手伝いさせていただくこととなりました。 参加している方の職種は、僕のような病院システム担当の人の他に、放射線技師、看護師、検査技師,診療情報管理士など、さまざまです。 他病院の他職種の方と話すことがあまりなかったのですが、他院の色々な院内システムのことや、運用のことも聞くことができ、とても勉強になっています。

  • プログラミング講座を3つ掛け持ち受講

7月からExcel VBA実践講座、 8月からVB.NETプログラミングの講座、 9月からExcel VBA講座(6月からの学校とは別施設)、という、積み上げ式に講座を増やしていきました。 どちらのExcel VBA講座も、この10月で終わってしまいましたが、学んだことは職場で実践していこうと思います。

  • ジョギング

4月からジョギングを始めました。 ダイエットやスタミナ向上が目的です。

これは6月までは続いていたんですが、最近はサボりがちです…(汗)

  • スポーツジム通い

これも4月から始めました。平日は無理なのですが、土曜日か日曜日どちらかは、行くようにしています。 こちらは今も続けており、習慣の一つとして根付いた感があります。

-行動しなければ何も始まらない

この3月で35歳になり、カテゴリ的にはもう「アラフォー」という年齢になりました。 これから年をとるごとに、だんだんと記憶力や体力も目減りしていきますし、考え方も柔軟性を欠いていくように思います。

それでも、新しいことを始めるのに、遅すぎることはないはずです。(秦基博氏の歌でもありましたし)

やはり飽きっぽい性格は変わらず、すぐにやらなくなってしまうかも知れません。

それでも、まずは思い切って行動を起こす事です。 触りだけ見て分かったつもりになるのではなく、実際に自分で見て、手を動かし、足を動かし、人に聞いてみる、という姿勢が大事だと思います。

もし、すぐにやめてしまったとしても、少なくとも何も行動を起こさなかった場合よりは、得られる物はある。

特にシステムエンジニアを職業としているのなら、常日頃から勉強し、新しい技術やサービスにも敏感になっておく必要があります。

新しい技術やサービスに対しても、ネットの記事を見て終わり、ではなく、自分のPCにインストールして動かしてみたり、サンプルのソースコードを書いてみたりと、実践するように心がけたいです。

応用情報技術者試験を受けてきました


f:id:tkt0314:20161016165247j:plain


10月16日 応用情報技術者試験

今回は、情報処理技術者試験のひとつ、応用情報技術者試験を受けてきました。

会場は、近所の大学。

午前試験9:30〜12:00 午後試験13:00〜15:30 の長丁場でした。

基本情報技術者試験と同様、途中退室はできるのですが、今回は午前も午後も時間を目一杯使って、最後まで粘りました…。

午前は後で自己採点できるとして、午後試験は記述式解答がほとんどのため、IPAの発表を待つことにします。
その前に、ちゃんと午前試験にパスしていないと、そもそも午後試験の採点がされないため、午後の自己採点も意味がないですしね…

勉強期間

二ヶ月半。

8月上旬から勉強を始めました。勉強方法は、主に過去問題をとく方法。参考書を読むのは、通勤時間くらいでした。
割合としては、過去問題8割、参考書2割といったところ。
平日は通勤時間以外、ほとんど勉強できていなくて、いつも土日にまとめて勉強していました。

参考資料

8月のうちに、下記の二冊を購入。

徹底攻略 応用情報技術者教科書 平成28年度 徹底攻略シリーズ

徹底攻略 応用情報技術者教科書 平成28年度 徹底攻略シリーズ

出題範囲

基本情報技術者試験と、出題範囲はおおよそ同じです。
午後問題についても基本情報と同じく選択式でした。
ただし、アルゴリズム問題やプログラミング問題は必須ではないので、テクノロジー系を避けてストラテジ系、マネジメント系に特化することも可能です。
必須なのは情報セキュリティの問題のみ、残り4問は選択式です。
今回の選択問題は、システムアーキテクチャ、プロジェクトマネジメント、ITサービス業マネジメント、システム監査の4問を選択しました。

受験後の感想

春に受けた基本情報と違い、プログラミングやアルゴリズムを避けて通れるので、文系寄りな人には、むしろ応用情報のほうが相性が良いのかもしれません。
今回の午後の選択問題では、ほとんど計算問題もなく済ませる事ができ、読解力や国語力で勝負した感じです。

試験会場は、80人ほどの講義室でした。
基本情報のときと違い、空席、いわゆる受験放棄者は少なく、真剣に資格取得を目指す受験者が多いように思えます。
意外と若い人が多く、おそらく基本情報を突破した工学、情報学系の学生さんだったのでしょう。
社会人になってからの資格試験の勉強は、なかなか思うようにはかどらないもの。
時間的な面もありますし、年齢的な脳の衰えも加わってきます。
比較的時間の自由が作りやすく、脳の活発な若い、学生の時期のほうが、合格へのハードルは高くないのかも知れません。

この試験、合格率は20%ほどなので、なかなか一発合格とはいかないでしょうね…

次の春に再受験となるでしょうけど、今回はせめて午前試験は突破していてほしいところですね。

Office祭り 2016 in Hiroshima 参加しました。

f:id:tkt0314:20161009160559j:plain
 2016年10月8日、マイクロソフト中四国支店にて、「Office祭り 2016 in Hiroshima」というイベントに参加しました。
 ネットで偶然このイベントを知り、なんと無料で受講できるということで、応募しました。
 早めに応募していたおかげで、なんとか参加認定をいただき、貴重な講演を聞くことが出来ました。


今回はオープニングから参加し、最後の懇親会も出席。

続きを読む

第1回中国医療情報技師会に参加しました。

f:id:tkt0314:20160827173003j:plain

 

8月27日土曜日、岡山の川崎医科大学附属病院で、中国医療情報技師会が開催され、参加しました。

これまでは地元の研修会しか参加していませんでしたが、複数の県にまたがる(四国の人も来ていたようです)規模の学会は初でした。

 

午前中はレセプト処理業務があったため、会場に到着した頃には、最初の5演題が終わっており、席もほぼ満席状態。なんとか座れてよかった・・・。

 

最後は、広島大学の津久間先生による、1時間を越す大規模な演題でした。

これからの医療情報技師が果たすべき役割は何かを、ときにユーモラスに、ときに辛辣に、会場の皆さんに熱弁を振るっておられました。

 

 

医療情報技師について

企業所属の医療情報技師という視点では、今回の講師の方々の演題はうなずける点が多々ありました。

お客様である医療機関へ、医療情報技師としてどのような貢献ができるのか。

それは資格を習得した後も考え続けなければならない課題です。

「医学・医療」、「医療情報システム」、「情報処理」の3つの試験科目に合格し、資格証明書をもらうことは、ゴールではなく、むしろスタートなのだと思います。

さらに上級医療情報技師を目指す人はもちろん、医療情報技師の取得後は、いろいろな研修会に参加し、時には自身が演者となって発表し、技師ポイントを集めていかなければ、5年後に失効してしまいます。(5年後に受験し直す手もありますが・・・) 常に自己研鑚し、知識向上を促すシステムになっているわけです。

 

今回の演題で、同じ医療系SEの方が演者で発表されていました。

そのなかで、次の言葉が印象に残っています。

「医療機関が、企業の医療情報技師に求める役割としては、「知識・理解力」「調整・提案力」を持ったSEによるサポートである。」

 

僕は「知識・理解力」も、「調整・提案力」も、まだまだスキル不足だと実感しています。それでも、顧客先に常駐している院内SEという立場上、必ず求められるスキルです。

 

 

「知識・理解力」を強化する

病院業務の知識の習得は、実際にその業務に携わっている人に聞くのがいちばんの近道だと思います。

診療部門の業務となると、全くわからないことも未だにあります。

さらにその部門システムのこととなると、ブラックボックスが多く、こちらでは何も手を出せないケースもあります。

そのような場合もやはり、素直に部門担当者に訊くか、部門ベンダーに訊くのがいちばんです。

すべての院内システムに精通するのは不可能ですから。

 

病院業務については、「わからないことは分かる人に訊く」ができますが、情報処理技術となると、そうはいきません。

逆に院内から毎日いろんな問合せがあり、ググって調べながら対応、ということも多いです。

同じ課の人に訊けば良い話かも知れませんが、自分で調べて答えを導き出すことは、それが知識として定着することにつながるはずなので、「まずは自分で調べてみる」というアプローチは大切だと思います。

 

「調整・提案力」を強化する

業務委託として現場に入らせていただいているからには、通常のシステム保守・運用業務のほかに、新たな提案や問題解決へのサポートもできるようにならねば、と考えています。(通常の業務だけで手一杯なのが現状ですが・・・)

 

「他部門・他職種の利害関係を超え、俯瞰的な視野で物事をとらえ、常に全体最適化を考えて行動できる人材を期待している」と、最後の講演で津久間先生がおっしゃっていました。

また、津久間先生は、医療情報技師育成部会の前部会長である、内藤先生が示された「医療情報技師の3C(Communication、Collaboration、Coordination)」の重要性を説いています。

 

Communication  = 友好的な態度で、他者を理解・許容する

Collaboration  = 組織の枠にとらわれず、協力体制を築く

Coordination  = 他部門・他職種・他企業との調整・折衝を経て、全体最適化を目指す

 

部門や職種が違うと、どうしても他人事のように物事をとらえがちです。

しかし、医療情報技師、院内でシステム担当という立場ならば特に、三次元的な視野で組織全体を俯瞰し、院内全体の問題と捉え、解決していかなければいけません。

 

これらをすぐに実行に移すのは容易ではありません。しかし、「医療情報技師の3C」の理念を忘れず、日々の仕事で少しずつ3Cを実践していきたいと思います。