医療情報男の日記

病院で医療情報システムの保守運用の仕事をしています。

中古dynabookと中古レッツノートの放熱対策

先日購入した3万円の東芝dynabook、Corei5に4GBと悪くない性能でした。

 
ただ、ふたつ問題がありました。
 
ひとつは、放熱とファン回転音問題。
もうひとつは、モニタ画面の見にくさ。
やはり日々使っていると結構気になります。
 
1 放熱とファン回転音
もともと、今のレッツノートの高熱化とファンのうるささに嫌気がさして、代わりに外で使えるノートパソコンの購入を考えていたのですが、結局このdynabookも放熱がうまくいってないのか、CPU使用率が七割を超えると急にファンの音がうるさくなります。
 
2  モニタの見にくさ
このdynabook、5年前の当時としては珍しくタッチパネル対応。ただシングルタッチで反応はあまり良くない。
このタッチパネル、どうやら既存のモニタの上に貼り付けてあり、このパネルの膜があるせいで少しかすみがかったような見た目になってしまうのです。
 
そこで思い切って解体して、CPUのグリス塗り直しとモニタのタッチパネル部分の取り外しを試みました。
 

 

dynabook解体開始

dynabook RX3MT 解体。

f:id:tkt0314:20150928080716j:image
ハードディスクとメモリまでは、簡単にたどり着けます。

f:id:tkt0314:20151021080519j:image
ハードディスクをひとまず抜き取り。
 

f:id:tkt0314:20151021080600j:image
底面カバーを開け、基盤をむき出しに。
 

f:id:tkt0314:20151021080701j:image
 

f:id:tkt0314:20151021080820j:image
 
この端っこのカパーを取り、中のネジを取る事で、モニタと基盤をつないでいるヒンジが外れます。あとはディスプレイ用ケーブルをマザーボードから外せば、モニタと基盤は完全に切り離されます。
 

f:id:tkt0314:20151021081153j:image
モニタの縁取りパーツ。ビスを外し、少しずつ開けていきます。
 

f:id:tkt0314:20151021081434j:image
結構強引にめくりましたw
 

f:id:tkt0314:20151021081545j:image
これでようやくタッチパネル膜が剥がせる状態に。指先でペラッといきます。
 

f:id:tkt0314:20151021081740j:image
 

f:id:tkt0314:20151021081824j:image
タッチパネルシートを外したところ。こうやって見るとやはり霞みの原因はこのシートで間違いないようです。
 

f:id:tkt0314:20151021225527j:image
次はCPUです。CPUと冷却ファンの間にグリスを塗ります。
家電量販店で1000円くらいで購入。
もともと塗ってあるのですが、さすがに5年も経つと接合部に隙間が出てきていると思われます。
 

f:id:tkt0314:20151021230106j:image
 

f:id:tkt0314:20151021230205j:image
冷却ファンと放熱パーツを取り外し。
 

f:id:tkt0314:20151021230528j:image
CPU部分。当時のグリスはウエットティッシュで拭き取り。
 

f:id:tkt0314:20151021230435j:image
購入したグリスを塗ります。爪楊枝でまんべんなく。
この後、CPUと冷却ファンをしっかりと接続。
モニタのヒンジを元の位置に取り付け直し、背面カバーとHDDも再度取り付け、作業完了です。
 

f:id:tkt0314:20150926142329j:plain

分解前のCPU温度。最高で95度まで上がっていました。

 

f:id:tkt0314:20150926195047j:plain

CPU放熱対策後、CPU負荷の強い作業をしてみました。最高89度・・・?!

結局ほとんど変わっていなかった・・・・。

ファンの音もやはり以前と変わった様子がないし・・・。

というわけで、CPU放熱対策作業は徒労に終わりました。

 
f:id:tkt0314:20151021225408j:image
タッチパネル有り無しを比較してみると、パネル無しのほうがかなり鮮明に見えます。写真では分かりづらいですが…
モニタ本来の光沢が生き返りました。
 
 

ついでにレッツノート解体

f:id:tkt0314:20151021231001j:image
次はレッツノート解体。
このCF-T7という機種、2007年当時は18万円もするハイスペックモデルでした。
それでもさすがに8年も経つと、いろいろとガタがくるもの。この端末も、CPUの放熱効率が落ちており、筐体底面がものすごく熱くなっています。もちろん冷却ファンも常に大きな悲鳴をあげています。
dynabookをバラした勢いで、彼も解体することにしました。
これについては、マザーボードを剥き出しにして、熱のこもらないようにしたいと思います。
 dynabookに比べ複雑な構造で、バラすだけで一苦労です…
 
f:id:tkt0314:20151021231052j:image
カバーを全て取っ払い、最小の構成にしたところで動作確認。
問題なく起動してくれました。
 

f:id:tkt0314:20151021231116j:image
スチールラックに無理やり取り付けました。
CPUはもう剥き出しでいいんじゃないかな。
 

f:id:tkt0314:20151021231149j:image
これで2台の冷却対策が完了しました。
 レッツノートはもうスチールラックの上で固定してもらい、24時間常時稼働の簡易サーバにするつもりです。
dynabookはグリス塗り直しの効果はそれほどでもなかったようです。残念…。
しかし、タッチパネルを排除したのは大正解でした。これによってモニタがくっきり見やすくなり、ストレスが解消されました。
 
8年選手だったレッツノートは自宅に据え置きにし、このdynabookを持ち運び用端末として使っていきたいと思います。
 
それにしても、ノートパソコンの解体はデスクトップよりかなり大変ですね…。