医療情報男の日記

病院で医療情報システムの保守運用の仕事をしています。

【Raspberry pi】ラズパイ開梱・OSインストール・無線LAN化・Windowsリモート設定までの流れ

ラズパイ購入

一昨日の土曜日、ネットで購入したラズパイが届きました。
モデルは Raspberry Pi 2 Model B 。

今回はスターターキットという全部入りパッケージで購入。
f:id:tkt0314:20160117190828j:plain

先日の記事で書いたように、「ラズパイ超入門」という本を事前に購入して予習をしました。
今回もこの本の内容を参考に、いろいろと設定していこうと思います。

www.amazon.co.jp

 購入時の構成(sainsmart社製スターターセットの場合)

中身はラズパイ本体、SDカード、HDMIケーブル、USBケーブル、USB給電コネクタWi-Fiアダプタ、CPUファン、GPIO、ブレッドボードです。 f:id:tkt0314:20160116194002j:plain

ラズパイ本体。小さいとは聞いていましたが、実際に手にとってみるとそれが実感できます。
f:id:tkt0314:20160117190944j:plain

接続

初回の接続のときは、キーボードとマウス、モニタ、LANケーブル、USBと何かと準備が必要。
f:id:tkt0314:20160117191009j:plain

このUSBやHDMIのポートはけっこうキツめに作られていて、両手で押さえてグッと力を入れて挿すようでした。(筐体差あり?)
f:id:tkt0314:20160117191053j:plain

イーサネットケーブルとWi-Fiアダプタも接続。
給電用のUSBケーブルは、SDカードにOSを入れてから最後に挿しました。
f:id:tkt0314:20160117130812j:plain

ラズビアンOSのインストール

Raspberry Piの公式ページから、NOOBSというZIPファイルをダウンロード。
https://www.raspberrypi.org/downloads/noobs/
f:id:tkt0314:20160117202716j:plain

ダウンロードしたZIPファイルの中身をコピーし、、Raspberry Pi用のSDカードのドライブ直下にペースト。
f:id:tkt0314:20160117202717j:plain

データを移し終えたら、SDカードをラズパイ本体に挿し、最後にUSBケーブルを挿します。
ラズパイはUSBを挿すことで自動で起動します。電源スイッチはありません。

どのOSをインストールするかを選択する画面。
今回はRaspbian (ラズビアン )を選択。チェックを入れて左上のinstallを押下。
f:id:tkt0314:20160116213957j:plain

Raspbianがインストールされています。
f:id:tkt0314:20160116214041j:plain

インストール完了!
f:id:tkt0314:20160116215637j:plain

シンプルなデスクトップ画面です。
f:id:tkt0314:20160116215816j:plain

環境設定

次に、時刻設定を日本、表示言語を日本語にします。

まず
MENU→Preference→Raspberry Pi Configurationを選択。

Raspberry Pi Configuration画面から、四番目のLocalisationタブを選択。

Set Locale…ボタンを押下。
Language を Ja (Japanese)
Country を Ja(Japan)
Character Set を UTF-8
OKボタンで確定。

Set TimeZone…ボタンを押下。
Aera を Asia
Location を Tokyo
OKボタンで確定。

Set Keyboard…ボタンを押下。
Country を Japan
Variant を Japanese
OKボタンで確定。

これでいったん再起動してみます。

何故か盛大に文字化けが…
f:id:tkt0314:20160117090550j:plain

デフォルトの日本語ツールだと文字化けしてしまうんでしょうか?
やはりラズパイ超入門に書いてある通り、Mozcというツールをインストールしたほうが良いですね。

Raspbianでは今後よく使うことになるコマンド入力ソフト、LXTerminalです。
f:id:tkt0314:20160116220227j:plain

ラズパイ超入門を参考に、初のコマンド入力。
Raspbianをアップデートさせるコマンドです。

$  sudo apt-get update

Raspbianはけっこうな頻度で更新されているらしく、1日に1回はアップデートしたほうが良いようです。

Mozcをインストール。

$  sudo apt-get install fonts-takao ibus-mozc

インストール後、再起動。

$  sudo reboot

タスクバー(て呼んでいいのかな)の言語選択アイコンのところが、オレンジ色の「あ」に変更なっていればMozcが適用されているとわかります。ようやく文字化け解消。
f:id:tkt0314:20160117095313j:plain

ついでにタスクバーを下に配置。この方が落ち着くので。
f:id:tkt0314:20160117180915p:plain

ペイントソフト「mtPaint」インストール

今度はお絵かきソフト「mtPaint」をインストールしてみました。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install mtpaint

インストールしたあとは手動でデスクトップショートカットを作成しました。
f:id:tkt0314:20160117180912p:plain

自分は簡単なトリミングやテキスト挿入、図形挿入くらいしか使わないので、メモリ消費量が少ないこのソフトがちょうど良いと思います。
f:id:tkt0314:20160117180909p:plain

無線LANIPアドレス固定

今度は無線LAN接続を固定IPアドレスに設定してみます。
Windows端末からリモートデスクトップ接続するためには、IPアドレスを固定させるほうが賢明です。
Raspbianを再起動するたびにIPアドレスが変わってしまうとリモート接続に手間がかかりますから。

LXTerminalを起動。

IPアドレスや、MACアドレスをしらべてみます。

$  ip a

f:id:tkt0314:20160117180908p:plain

「ifconfig」というコマンドのほうが日本語表記があって分かりやすいかも。

$  ifconfig

今現在の設定は、DHCPによるIPアドレス自動払い出しだと分かりました。

次に、ネットワーク設定を変更するコマンドを入力します。

$  sudo nano etc/network/interfaces

f:id:tkt0314:20160117214940p:plain

今回は無線LANアダプタのみを設定変更するので、有線LANの「eth0」(イーサネット)の欄はそのままでおいておきます。
「wlan0」が今回接続している無線LANです。ここが現在「DHCP」になっているので・・・

iface wlan0 inet dhcp

DHCP」を「static」に書き換えます。
割り振りたい固定IPアドレスサブネットマスクデフォルトゲートウェイの情報を書き加えます。
「wpa - conf /etc/wpa-supplicant/wpa_supplicant.conf」の箇所はそのまま変更なし。

iface wlan0 inet static
wpa - conf /etc/wpa-supplicant/wpa_supplicant.conf
address 192.168.10.** #任意のアドレスを指定
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.10.*  #ルータのデフォルトゲートウェイ

「変更しますか?」というメッセージなので、「Y」を押下。
f:id:tkt0314:20160117181135p:plain

変更したら、いちど無線LANサービスを落とし、立ち上げします。

$ sudo ifdown wlan0
$ sudo ifup wlan0

これで設定が変わったはずなので、「ifconfig」コマンドを打ち現在の設定を確認。

先ほど割り振ったIPアドレス「192.168.10.99」がちゃんと反映されていました!
f:id:tkt0314:20160117181408p:plain

Windows端末からリモート接続できるよう設定

Raspbianに、リモート接続用ソフト「xrdp」をインストールします。

$ sudo apt-get install xrdp

インストールが終わったら、いちどRaspberry Piを再起動します。

Windows7の標準リモートアクセスツール、「リモートデスクトップ接続」を立ち上げ、先ほど割り振った固定IPアドレスを入力します。
f:id:tkt0314:20160117202718j:plain

さきほどインストールした「xrdp」が表示されました。
usernameとpasswordは、Raspbianのユーザ名、パスワードを入力。
f:id:tkt0314:20160117202719j:plain

Raspbianのデスクトップ画面が、Windowsマシンからリモート操作できるようになりました。
f:id:tkt0314:20160117202720j:plain

リモート接続できるようになったところで、ひとまず今回の作業は終了します。

最小構成のWi-Fiアダプタ、microSDカード、電源供給用のUSBケーブルのみで済むので、部屋のどこでも置けますね。
とりあえず机の片隅に置いてみました。これで今後の作業が捗るというものです。
f:id:tkt0314:20160117160142j:plain

Raspbianを操作する環境はこれでだいぶ快適になりました。
さて、これから何を作ろうか・・・。