医療情報男の日記

病院で医療情報システムの保守運用の仕事をしています。

医療系SEのキャリアアップ


f:id:tkt0314:20150831130255j:image

本社関係者、ビルメンテナンス部、システム部が集まって納涼会が開かれました。

ふだん客先常駐の僕らシステム部要員は、こういうときしか他部門の人達と関われないのですが、会長や社長や常務、部長などの上層部の人達も気軽に話しかけてくださって、顔と名前を覚えてもらえたのは嬉しかったですね。

二次会はなんと、僕含めたシステム部の若手3人と社長との対談…。こういう席で社長と仕事の話をするのは初めてだったので、かなり緊張…。

その席で、社長は僕らに以下のようなアドバイスを伝えました。

  • 今の常駐先の先輩がいつかは他病院に配置転換となる。それに備え、先輩の業務を知っておくこと
  • 病院の人達から、「○○社のtkt0314」ではなく、「tkt0314の居る○○社」と言われるようになれ
  • 5年後、10年後には後輩も持つ立場になる。もしかしたら役職もついているかもしれない。後続を引っ張っていける力を身につけておくように
以上が主なアドバイスでした。

ウチの会社のシステム部門は、入社してからの約10年間は、客先である医療機関に常駐し、システム運用保守を担当します。
昇格し、役職が与えられると、本社勤務となり、客先常駐部隊のまとめ役を任されることとなります。

客先常駐の場合、電子カルテのヘルプデスクが6割(ハードウェアやプリンタも含む)、データ抽出が2割、自社システムの保守運用が1割、FileMakerやExcelVBA等での開発が1割、といったところでしょうか。

これが、本社勤務となると、客先常駐部隊の指揮、本社や支社で受諾したシステム開発、開発案件の進捗管理、顧客との折衝などが主な業務になります(たぶん)。

本社勤務の場合、病院だけでなく、他業界の顧客からの開発案件もあり、医療システムの知識や経験がほとんど役に立ちません。代わりにプログラムをゴリゴリ書くことになるので、技術的な知識のほうが重要です。

ウチのシステム部門の場合、役職がついてからのほうがプログラミングの業務が増えるという、特殊な職場なのです。

客先に出向してまだ2年目の僕ですが、この先何年かすれば、他の医療機関、もしくは支社の開発部隊に合流、といった異動があるかもしれません。


医療機関常駐型SEの身の振る舞い方

「○○社のtkt0314」ではなく、「tkt0314の居る○○社」と言われるようになれ、と社長から助言をいただいたわけですが、要は、会社の看板として振る舞え、ということです。

ひとつの医療機関に長く居ると、どうしても帰属意識が薄れてしまいます。
病院の職員さんと親しくなることは大切ですが、ただの馴れ合いになってはいけません。
ある程度の線引きは必要だと思います。
業務委託として常駐しているものの、仲の良い人や頼ってくれる人に対しては、つい良い顔をしたくて何でも引き受けてしまう。よくあることです。
しかし、業務外の仕事をしたとして、相手は喜ぶでしょうが、会社にとっては一銭にもならない案件です。
これではいけません。
「先生、そのご依頼は会社としては業務範囲外なのでお引き受けできません… 実は僕、○○社の人間なんですよ。 最近、業務報告で上の者から厳しく言われてしまいましてね、遅れがちな本来の業務に注力するよう指導が入ったばかりなんですよ…  そこでなんですけど先生、本来の業務であるシステム開発電子カルテ保守運用で、何かお手伝いできることはありませんか?ない?そしたらふだんご利用のFileMakerとか?例えばFileMakerに、患者IDを入れれば他の患者情報を自動取得させる機能とか、あったら便利だと思いませんか?…わかりました!やりましょう!こういう仕事はウチの会社の得意とするところですからね!もちろん、今回のような案件は、保守運用の範囲内なので無償です。もし新規導入したいシステムの構想があるようなら、まずはご相談ください!お見積りからさせていただきます!」

こういうトーク展開を目指そうと思います。

委託契約の範囲内の仕事か、そうでないか、しっかりとした線引きが必要です。
なおかつ、隙あらば新規案件をとってくるという営業活動も展開したいところです。


5年後、どうなっていたいか

ぼくら出向組は、ひとつの医療機関に4年から5年、常駐することになっています。
その後、別の医療機関に異動、または開発部隊に異動。
マネージャクラスになるには、だいたい2〜3箇所の異動を経てからになるでしょう。

おそらく、5年後の自分は、今とは別の医療機関に常駐しているのではないかと。
もしかしたら、まだ今の医療機関にとどまっているかも知れません。

どちらにせよ、まだ昇格はしていないでしょう。ただ、世代的には後輩を持っていてもおかしくない状況です。

ひとつの医療機関には、2人〜3人の社員が配属されます。
立場的にはリーダーを任されるかもしれません。
そうなった時に、やはり後輩を引っ張っていける力が必要になるでしょう。
しかし、僕は人付き合いが苦手で、会話が下手、声も小さいという三重苦を抱えています。
そして、そのせいで自分に自身が持てず、人を避けがちな面があります。
技術的な知識をつけるのはもちろんですが、やはり先の三重苦をいかに克服するかが優先になるでしょう。

5年後までに、
情報処理の資格を2つとる。
ひとりでプログラミングし、単独でも業務用アプリケーションが完成させられるようになる。
学会、研修会などで、最低でも2回は演者として発表する。
セミナーや講座に通い、コミュニケーションスキルを磨く。
といったところでしょうか。

では10年後は?

10年以上の経験を持つシステム部社員の進む先は様々です。

もしかしたら10年後もまだ医療機関に常駐しているかも知れません。実際、10年以上同じ客先に常駐しているスタッフもいます。
僕がこれまで会った他ベンダー医療系SEさん達も、40代後半や50代の人も少なくありませんでした。システム保守運用のSEというのは体力的には比較的楽なほうなので、年配でも大丈夫、ということでしょうか。

さすがに開発部隊に合流という可能性は低い気がしますが、開発案件の多さによってはあり得るかも。

本社勤務となって、客先常駐部隊の一部を任されるか。
はたまた、全く別の部署に異動になっているか。

このへんになるともう予想がつきません。


ただ、もう40代半ばになっている頃なので、社会人としては折り返し地点を過ぎました。
残り15年と考えるか、まだ15年あると考えるかで、働き方にも違いが出てくるでしょう。
出世組と非出世組と分かれている頃ですし。

定年まで残された15年で何をするか。
医療系SEとして定年まで全う出来れば良いのですが、さすがにこのご時世、難しいと思います。
いずれにせよ、今は日々の仕事や勉強を疎かにせず、地道に一歩一歩前に進んでいくことが大切ですね。