医療情報男の日記

病院で医療情報システムの保守運用の仕事をしています。

35歳でようやく基本情報技術者試験に合格

28年度春期 基本情報技術者試験


f:id:tkt0314:20160516213206j:plain


ようやく基本情報技術者に合格しました。

思えば2007年春、初級システムアドミニストレータ試験(今で言うITパスポート)に合格したときから、いつか取得したいと考えていました。 しかし、まさか9年もかかるとは・・・。

これまでは、受験したりしなかったりと、ダラダラ受け続けていましたが、 今の会社に転職し、会社命令として言われてから、本腰を入れて勉強するようになりました。

しかし、本腰を入れて受験したにもかかわらず、2回連続の不合格・・・。

今回は、記憶力が衰え始めた30代の凡人サラリーマンが、基本情報技術者試験を取得するまでに実践したこと、 なぜ2回も失敗したのか、その反省点について書いていきます。

続きを読む

【仕事】院内システム担当となってはや二年。これまでの振り返りと今後の取組み

早いもので、病院システム保守運用の業務を始めて二年が経過しました。

 
まずはこの二年を振り返ります。
 
充実した一年目
  • 様々な開発言語に触れる
  • FileMaker取材と院内講習会
  • 院内電子カルテ勉強会
  • 徐々に信頼関係が生まれる

 

苦しんだ二年目
  • 大きなミス
  • DPCデータ提出業務
  • レセプト業務
  • 増え続ける残案件
  • 顧客からの信頼失墜に悩む

 

三年目の展開について
  • とにかくミスをなくす
  • 断る力をつける
  • 現場のソリューションをICTで解決する
  • リーダーのサポート

 

まずは、一年目を振り返ります。
 

病院に勤めている喫煙者は早く禁煙すべき

今の世の中、喫煙者は肩身の狭い存在となっています。

昔は病院にもたくさん喫煙可能場所があったらしい。屋上、職員用の裏口、職員の休憩室、職員用駐車場など、程よく分散されていたそうです。
それが今はどんどん縮小され、病院の敷地の外に追いやられてしまいました。それでも喫煙者はわざわざデスクから遠く離れた喫煙所に時間をかけて往復しています。
 
最近は患者さんからの苦情や投書も増え、職員はなるべく患者さんに見つからないよう、コソコソ吸いに行くようになりました。
 
そんな肩身の狭い思いをしてまで、なぜタバコを吸いたいのか。
医療従事者が勤務中でのタバコをやめられない理由は、おそらく下記の3つです。
 
 

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/4d/1d/88/4d1d886736401a8ac2feebaaeadd3904.jpg

①ストレス発散と気分転換

 
医師はとにかく激務。日直や当直、急患対応など拘束時間は長いです。
勤務が終わってから一服しようなんてまず無理。
自分の診察や手術が終ったとき、ようやく至福の一服が味わえる。この一服を楽しみに、毎日の激務をこなしているのだと思います。
 
医師に限らず、看護師、技師などコメディカルもそう。
患者さんの対応からいったん離れ、ごくわずかながら自分の時間が持てる。
 
僕ら事務部門はいつでも吸いにいけるから逆にありがたみが無いですが…
 

②仕事の合間の息抜き

 
診察中や外来中、他の皆が忙しいなかでおおっぴらに休憩をとるわけにはいきません。しかし喫煙という名目となると、何故か許されるという暗黙の了解的なものがあります。
 
これを利用し、喫煙者はわりと自由に休憩を挟む事ができます。それも10分15分と長めの。職場内では人目がはばかられるスマホいじりも、喫煙所なら存分に楽しめます。
 
 
 

③異職種の人と顔見知りになれる

 
病院内では様々な部署や職種があり、お互いの顔も名前も知らない人がほとんどです。
喫煙所なら職種も関係なく同じスペースに居ることになるので、普段なら全く接点のない人とも会話する機会が生まれます。
だいたい喫煙所に来る人の顔と名前が一致し、簡単な会話くらいできる人もできました。
 
喫煙者は日陰に追いやられているぶん、喫煙所での同族の集まりで妙な連帯意識が芽生えたりするのでしょうか、わりと気さくに話しかけられます。
 
 
 
 
上記のような理由で、メリットはあるといえばありますね。
 
それでもやはりここは病院。
患者さんと接する仕事だし、今の病院は禁煙外来なんぞをやってたりする関係上、院内の喫煙者にはひときわ厳しいのです。
 
そして、かつては僕も喫煙者でした。
 
今でも飲み会の場では吸ってしまったりしますが、月に数回くらい。
勤務時間中もプライベートなときも、基本的には吸いません。
今にして思えば、この病院に配属になったおかげで禁煙に成功したと言えるかもしれません。
やはり病院で働くうえで、喫煙はデメリットのほうが圧倒的に多かったのです。
 

https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRfJZecYPuRzkzByYMzHH-5r7FPf0-ld2c6iQFFUvC3ovYg0IVW3w

 

①金と時間の無駄

 
1回の休憩を10分とし、その間に2本吸うとします。一日の勤務のうち3回吸いに行くとします。
これを一ヶ月の営業日数20日で掛け算します。
すると、
10 *3*20=600  600分なので、ひと月10時間ということになります。
ひと月の煙草休憩をなくせば、もう一日仕事できるくらいの時間が使えるのです。
またタバコ一本の値段は安くても20円します。
これも同じく一ヶ月計算すると、
20*3*20=1200    ひと月1200円発生しています。
ちょっとしたランチで定食&デザートくらいいける額ですね。
 
一ヶ月でこれだけコストをかけているので、年間通して考えると相当なものと言えます。
 
僕の場合、タバコ休憩に行く時間があれば少しでも仕事を消化して早く帰りたいという気持ちがあり、自然と喫煙所に行く回数が減り、自然消滅的に禁煙ができました。
 
それにやっぱりタバコ休憩に行っている間も、他の人は仕事をしているし、代わりに電話をとる羽目にもなり、何気に部署に迷惑をかけているはずです。
社畜のような考え方かも知れませんが、やはり同じ仕事をしているのに休憩時間が長い人とそうでない人がいるのはアンフェアだと僕は思います。
 

 

②院内でヤニ臭いのが目立つ

 
院内には年配の患者さんも多いし、非喫煙者の職員さんも多いです。
タバコ休憩から帰ってきた人は、それはもうヤニ臭くていけない。
中には不快な思いをする人も多しでしょう。
実際、院内に設置した匿名投書箱にもそのような投書がありました。
 
 

③仕事に活かせるような多職種交流ではなかった

 
喫煙所は、異文化コミュニケーションの場。
そう思っていた時期が僕にもありました。
 
しかし現実は違い、簡単な挨拶くらいしか話すことがなかったのです。
今の時代、スマホがありますからね。
みんな黙々とソシャゲやライン、ツイッターをやってるだけで、仕事の会話もほとんど無い。
 
仕事で役立つ有益な情報といっても、たかが10 分の休憩時間では引き出せるものも知れています。
本気でそういう話がしたかったら、それこそちゃんとした飲み会の場でじっくり話し合うべきです。
 
 
 
 
これらの理由から、僕は禁煙を決意し、実際に成功しました。(禁煙1年6ヶ月目)
タバコは百害あって一利なし。特に医療機関で働く人は。
 
でも飲み会の席だと・・・、吸っちゃうんだな、これが(禁煙できてないですねw いかんいかん)

【仕事】安心してください!医療システム保守要員でもプログラミング出来ますよ!

先日、会社の新年会があり、新入社員の紹介がありました。

新卒の人なのですが、すでに基本情報技術者、さらには応用情報技術者まで合格しているかなりのハイスペックなソルジャーです。

しかも女性で!

ガンダム一年戦争の中にいきなりキュベレイが参戦したみたいなもの。

男性ばかりのシステム部門、むさ苦しいオッサンばかりの中に20歳の女の子が来たとのことですから、それはもうオタサーの姫のような待遇です。

その子の話では、工業高校の情報科専攻、専門学校も情報処理専門、とのこと。
おそらく中学時代からコンピュータが好きで、プログラミングにも興味があったのでしょう。

ただ正直、うちの会社で物足りなくないかな?という心配もあります。
その理由として下記の3点が考えられます。


①医療システムの保守運用はプログラムを自作する機会が少ない


すでにベンダーの電子カルテが稼働しているなか、そのお守りをするのが僕達の仕事です。
仕事の内訳としてはハードやソフトの障害対応と復旧、電子カルテ操作問い合わせ、データ抽出、WordやExcelでの資料作成です。
プログラムをゼロから作成してリリースすることは少なく、VBAを仕込むくらいです。

いちおうVB6で動いている自社の業務システムもありますが、新規開発は年にいちどあるかないか。



②最新の技術に触れる機会も少ない


自分がこれまで見てきたなかでは、医療系の業務システムはレガシーなプログラミング言語で作られている事が多いように思います。

電子カルテ系ではVisual Basic、医事会計をシステムではCOBOL、など。


③客先の医療機関ではヒューマンスキルの方が重視される


たとえプログラミング技術や情報処理知識があっても、コミュニケーション能力がないと仕事がうまくいきません。
相手の要望を聞き出したり、相手への分かりやすい説明ができることのほうが、お客さんからの評価は得やすいからです。
お客さんにとってみれば、裏でどんな仕組みで動いているかなんてわりとどうでもよくて、目の前の問題が解決していれさえすれば良いのです。過程より結果。


置かれた場所でプログラミングしなさい


若い新入社員だから、新しい技術を試したい、ガッツリプログラミングしたい、と思うかもしれません。
しかし、ウチのシステム部門のメインはシステム保守運用。
既存の古めかいシステムの面倒を見るのはたしかに刺激が足りないでしょうね。

ただ、そんな保守運用部隊でも、院内の小さな隙間産業的プログラムを作る機会はあります。しかも自分一人の裁量でわりと好きなように作れる。(そのかわり他の人はメンテできないw)

僕自身、C#で業務用システムを一人淡々と作っています。
特に納期が決まっていないので、空いた時間を利用して勉強して、自分のペースで作ることが出来ます。


システム保守運用のオペレータだからといっても、決してプログラミングができない環境とは限りません。
与えられた環境がどうであれ、プログラミング技術へのモチベーションや興味があれば、必ずどこかで自分の力を試せる機会が巡ってくると、僕は思います。


新人さんがこの仕事を選んだ以上は、しばらくの間はプログラミングより、院内に顔と名前を売って歩くことになるはずです。
プリンタの紙詰まりで呼び出されたとしても、ふてくされずに愛想よく、それでいてさも大仕事をやってのけた風な演出をしましょう。
そうしてお客さんと良好な信頼関係が築ければ、いつか本当の大仕事がもらえるはず。
その時は盛大にファンネルを展開してやりましょう。


【Raspberry Pi】ラズパイにWindows10 IoT Core をインストール

Raspberry Pi で動くWindowsOS 「Windows10 IoT Core」

f:id:tkt0314:20160221180622j:plain

先日購入した「Raspberry Pi2 モデルB」には、まずラズビアンOSをインストールし、リモート接続するところまで行いました。

ijidansi.hateblo.jp

しかし今回は、また最初からラズパイ用のOSをインストールしてみたいと思います。

ラズパイ用のOSとして、マイクロソフト社の「Windows10 IoT Core」があります。 無料でインストールできることと、今勉強しているC#で開発ができるということで、試しに環境構築のところまでやってみました。 今回はその作業での備忘録を書きます。

続きを読む